UMの雑記帳

勉強日記とロールズとか政治学とか

【本の感想】山本圭『現代民主主義』

先日の宇野重規先生の『デモクラシーとは何か』につづきデモクラシー本の感想をざっくりと。

山本圭先生の『現代民主主義:指導者論から熟義、ポピュリズムまで』、中公新書、2021年。
宇野先生のを講読テキストにする予定だけど、こちらも副読本として参照予定。


序章「民主主義の世紀」
古代ギリシャから始まり、オーソドックスな叙述かと思えば、ルフォールも。現代の自由民主主義の危機の思想的視座からの導入として幅の広、わかりやすい。

第1章「指導者と民主主義」
この数年、ポピュリズムは学生に話をするときに念頭に置くことなのだけど、「指導者」論、もしくはリーダー、リーダーシップと言い換えてもいいだろうけど、この関連はあまり意識していなかったので、新たに視点を与えられた感じ。
指導者というより、政治家一般についてだが、佐々木毅『政治の精神』第2章の政治を「する」精神の議論などとあわせ考えてみたいなと。
内容関係ないけど、浅学ゆえに45頁の麾下の読み方をこれで知りました。

第2章「競争と多元主義
本章では、シュンペーター、ダール。ここもとてもわかりやすく整理されていてよかった。
ダールについては後ほどまた触れます。

第3章「参加民主主義」
イトマンの紹介がとても分かりやすかった。代表論についても触れるかなと思ったが、そうするとたぶん分かりにくかった。
かつてはよく読まれたが、専門家など一部マニア以外には、知る人ぞ知る状態になっているG. D. H. コールへの言及。
3節では、こちらも知る人ぞのマクファーソンの民主主義のモデル論が丁寧に取り上げられている。マクファーソン大好きなので善き哉。

第4章「熟議と闘技」
闘技民主主義論が、いま、ここで、もつ意義がよくわかった。くわえて最後のソクラテスの虻の例が非常に示唆的でしたね。

第5章「現代思想のなかの民主主義」
4章後半と同じく著者の専門分野。デリダランシエールラクラウら。
私なんかはやはりまだまだこういう議論に慣れないのだけど、前章までの議論とあわせて読んだとき、ある意味先入観のない学生はどう考えるか気になるところ。

終章「未来に手渡す遺産として」
デモクラシー(論)の重要な、新たな展開がいくつも議論され熟読すべきところ。
ここで挙げられた様々な議論について、著者やさらに若い優秀な人たちが新書で書いていくのでしょう(それを望みます)。
ここを序章とともに読んでからほかを読むのもいいかもしれない。


第2章のダールについてさらに少し感想を。さまざまな民主主義論をあつかっている、また新書であるので、以下の記述はあくまですべて「ないものねだり」です。

著者があとがきで「資本主義の問題もほとんどそっくり残されている」と書いているように関連する議論は控えめ。
資本主義の問題というとき、私はおもに不平等の問題をまず考える。

構成上、あるいは解釈上、シュンペーターとダールのつながりを重くみた(これ自体は妥当)結果であるかもしれないが、個人的には、ダールが政治的・経済的平等について、とくに長い晩年期に比較的啓蒙的な著作で熱心に語っていることを重視したい。

ダールはある意味で、規範理論家的な側面があるというか理念、理想を積極的に語ることがある。次第にそういう姿勢を強めていった。
無論、専門書ではないからというのはあるが、それを割り引いても特筆すべき重要性があると考えている。

あと著者の議論がそうだというのではなく、政治学(政治科学)の大家としてのダール像と、不平等を批判するダール像がなにか収まりが悪い感じに捉えられている向きもある気がする。基本前者ですよね。触れられるの。
私はあまりそう思わないので、いつかこういうブログとかでちゃんと言語化したいところでもある。

ダールが亡くなってはや7年、何か包括的研究あるのかなと思っているけど、なかなかしっかり調べる余裕なく今後勉強したいところ。
【追記 2018年にRoutledgeから論文集がでていて、値下げしてたので買いました。ほかも少しずつ調べてみる】

以下、手元の主要著作の議論をざっくり列挙。

ダールは、1956年のA Preface to Democratic Theory (邦訳『民主主義理論の基礎』)、拡大版1991年へ序文を寄せている(元は雑誌掲載)。
今回その序文の気になる箇所を調べてみたのだけど、そこでは、『理論』最終章で、

「私は『通常の』アメリカの政治過程を、国民の中のある活動的で正当な集団がら決定の過程の何らかの重要な段階でみずから効果的な発言ををなしうる高い確率があるもの、と規定した」

と書いたことは、特徴の描写としては大まかに正しいと今でも考えるが、不精確で不十分だとして、続く、一部の読者は完全に無視した一文に注意をむけさせている。

「『発言して納得され〔heard〕』されることは広い範囲の活動に及んでいるし、私にはその言葉を厳密に規定する意図はない。それぞれの集団がその結果にたいして平等な制動力をもっている、という意味ではない」(p.145、内山秀夫訳268頁)

このあとも立憲的ルールへの影響力の不平等の話はつづくが、しかしダールは、『理論』においては人種、教育、情報、社会経済的制度の不平等についてのomissionしたことを後悔していると書いている(拡大版の序文p.xix)。

1982年のDilemmas of Pluralist Democracyでは、最後の章で現代のデモクラシー(ポリアーキー)の欠陥のremedyとして、不平等の問題がとりあげられる。

1985年のA Preface to Economic Democracyで(邦訳『経済デモクラシー序説』)は企業内デモクラシーの可能性などを突っ込んで論じる。のちにこの点は悲観的になり放棄。

1989年のDemocracy and Its Criticsでも最後のパート2章で不平等の問題をあつかう。

不平等の高まりへの憂慮は、その後いっそう深まっていく。
1998年のOn Democracy(邦訳『デモクラシーとは何か』)では、デモクラシーと資本主義(ダールはmarket-capitalismと書く)の敵対的共存関係を論じる。

重要なのは、資本主義は、デモクラシーの発達に有利に働くが、十分に発達し、ある地点をこえるとそれが逆転し、資本主義がデモクラシーを脅かすことを指摘していること。
新世紀のデモクラシーの「性格と質」は、資本主義市場経済との緊張関係に私達がどのような答えをだすかに、「ほぼ全面的に決定されるであろう」としている。
政治的平等と本質的平等の議論、2015年の第2版に付されたシャピロによる序文と第17章も重要。

2001年のインタビュー、02年刊行原著はイタリア語、邦訳『ダール、デモクラシーを語る』。
15章の社会的公正をめぐる、第三の道への批判と富の割り当てについての考察。16章で政治的平等と制度化について。

2006年に刊行のOn Political Equality(邦訳『政治的平等とは何か』)では、山本『現代民主主義』第3章冒頭でも触れられるポート・ヒューロン宣言にも着目しつつ、政治的不平等の転換のためのシチズンシップ文化の可能性を論じている。